第7回ウディコン感想ページ

――はい、というわけで。
去年はギリギリまで作品やって投票しようと思ったら投票締め切り過ぎてたという間抜けをさらしてしまったので、今年は開始日(2015年7月26日)からチェックしていこうと思います。
顔グラだけでもMODゲーがあると良いなー。
結構過去の大会で奮闘した人が今回出場してますね。
毎年思ってるんですけど、今回は最初に言わせてください。
ゲーム始める前にコンフィグで音量設定させて! 爆音直せないと耐えられずにゲーム閉じちゃう……。
以下、わたしがした作品の感想を徒然に。
竹取輪唱曲
触りしかやってないけど、絵もしっかり描いてるしストーリーも良さ気で楽しめそう。この作者さんは、なかなかの実力者な感じがします。

神はその身を盾にする
巡り廻るの耕さんアンタ何やってんの。ハンドルネームいくつ持ってるの。わたしもHN複数使ってるから他人の事言えないけどさ。
名前変えても絵柄と文体で分かる。それはわたしが隠密行動した時にもそのまま当てはまっちゃうけれど。わたしだっていちいち絵柄まで思いっきり変えるような真似はしないし。まあ、絵柄変えてないってことはそんなに隠す気はないって事でしょう。
わたし含めて絵描きには『絵紋』があるからね。指紋ならぬ。
――閑話休題。
こういう宇宙論的なゲームはわたしの大好物です。ファンタジー+SFの混合物がわたしの大好物です。
ゲーム的にはボールをボールで弾くミニゲームってだけで超シンプル。イリス症候群とも似てるかな? ただ、指が痛い! これはゲームパッドでやった方が良い。面白かったんだけど、方向キー強く押し過ぎて指痛いっす。独特の慣性があるからなおさら。
このゲームの一番危険なところは、マインドシーカーに雰囲気と音楽が似ているという事。わざと似せやがったな、あの一番危険なクソゲーに! 余談だけど、ネット上の生放送で毎月マインドシーカーの大会を行っている猛者がいます。
ああ、あと文明発展させるとこの星でもウディタが開発されるようです。
ゲームウインドウをノンアクティブにすればゲーム止まるので、これを中断セーブの代わりにできる。中断しないと指痛いっす。
fairy song~歌う革命~
ちびキャラで絵柄をそろえて、子供にも親しみやすくしているのは良い点。
戦闘以外で革命していく感じが良い。
ここでの感想の文章は短いけれど、正直こういうストーリー好きです。これが優勝候補の一角だと思ってます。
一週間派遣神様
要するに、ゲームデザイン的には、シムズ3のキャラを自由行動じゃなく直接操作してあっひょひょいする部分だけを抜き出したゲームと言える。
もっとシムズ3チックになるか、他の方向でも作り込めば化ける可能性は十分感じられました。
人間上がりの半神だって



まあ、わたしが描いた木花咲耶姫は、霊主体従に逆らう鬼に対しては笑顔でヤキ入れて燃やし尽くすような怖い面もあるから、このゲームの木花咲耶姫はあれでも良いと思います。
わたしの木花咲耶姫は、わたしのこの個人サイトの小説のページにもあるように『悪人や知能程度が低い者に対しては会話をすることすら拒否する――――《絶対に許さない怒りの笑顔》を振りまく』からなあ。木花咲耶姫の懐刀である十二単の雪女

満員世界
第5回ウディコンのカルテトカーナと同じノリのゲームかと思った。
事態を把握するまでに少し時間がかかったが、理解すると面白い発想だなと感心させられた。が、クリアまでするかはわかんない。
だって、ゲームバランスがきつすぎるから。
特定の攻略法以外通らないなこりゃって思わせるバランスの飛び具合。主人公の基本HP20なのに12000とか耐えられないっす。
格闘ゲームなら、レベルなんて概念なくてもゲーニッツ相手だろうがイグニス相手だろうが自分の腕磨けば勝てるけれど、RPGの形式でレベルの概念とっぱらって格ゲーの要素もないのなら勝てないよ! バースト読めないんだけど!
今のところ、全員メガトンパンチ、ナノマシン、スリースターズ装備で後は魔王の両隣にいるビットがうまくこちらを回復してくれるよう祈る運ゲーですね。それでもまだクリアできないや。
……と思っていたけど、ウディコンのページのクリアした人の書き込みを見て自分も魔王倒せた。
けど、その後画面中にいる人を殺しまくる作業が運ゲーすぎてもう無理。わたしこのゲーム投げまーすシムズ3やりまーす! 巫女多すぎて殺す用のアイテム足りなくて全員成仏させられません。魔王倒した後の方が運ゲーじゃん!
ネタバレですらない主題(物語のテーマ)の考察 | |
![]() |
いや、クリアできないんで憶測入れるしかないという意味で。尖ったゲームは好きなんですが、これはトンガリすぎてクリアできない。
おそらく、あまりにも医療技術が発達しすぎて惑星の人口(100億人オーバー?)が全員不老不死になった後の未来の物語だと思います。だから、この星はもう『満員世界』。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ――で、八百万の神々と言えるほど進化した精神すら持たないまま不老不死だけを手に入れてしまった人間種族が求めたものは――死という安定した状態。そういう絶望に包まれた舞台での物語。 絶望とは何か。生きるとは何か。本当に幸せなのはどのような状態、どんな形の事を言うのか。 ここら辺がテーマだと思います。 魔術士オーフェンの二部も似たようなテーマがあったし(主人公の魔術士っぽい金貸しっぽいヤクザっぽい座薬君が不老不死になったわけじゃないけど)、21エモンでも似たようなテーマを扱ってたような気がする(ゼロ次元)。ああ、ベテラン漫画家である(犬夜叉、らんま1/2などを描いたラブコメディの巨匠)高橋留美子さんの人魚の森が一番それを痛切に描いてたかな。 余談だけど、高橋さん並の筆の速さは才能ですよ。あの人外魔境だと聞いた彼女の筆の速さはわたしも身に着けたい。 プロの傑作でもそういう話はあるので、うまく味付けできればインディーズでも当然傑作になれるはずですが……。 満員世界は惜しい。そんな感じ。 ――で、主人公側は星の全ての生き物が不老不死になってしまったこの世界では死こそ幸せだとの結論を出し、全ての生き物の不老不死を持続させている魔王を倒すことを決意する。魔王が愛や希望を振りまく行動ばかりとるのもここら辺の世界観を理解すると違和感なくなると思います。 正直わたし好みの結論とは全く違います。 ――が、こういう結論で動く主人公側の末路というのは興味は湧くので(わたしじゃ絶対描かない物語だから)、クリアできないんでその続き見られないっす。巫女成仏の運ゲー無理っす。 ……こういう世界観なら、わたしが描いた八百万の神々は全員魔神だわ。特に闇霎と天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と瀬織津姫は邪神王扱い受けるわ。このひっくりかえった星の人達からは。 批判目的とは違うから悪しからずなのですが、うちのオリキャラの中で実質不老不死な人の代表に ![]() どーも不老不死の先には絶望しかない論って信じられないんですよね。もちろん超速再生(人造人間セルやウルキオラ・シファー以上の)、単なる物理攻撃には完全無敵(つまり原子ではなく幽子、光子の体)、念や霊力や魔力等を伴った攻撃以外通じない特性付きで。 じゃあ宇宙を創成した神はどーなってんのって話になる。神が宇宙滅亡させてないとおかしいでしょ。神がリアルシムシティで地震雷隕石怪獣UFOシヌシティでフォーイ! やってないとおかしい。 ニコニコ動画でのシヌシティの一例 シヌシティの例その2 どんな高次存在でもちょっと長く生きたくらいで絶望するなら。神137億年以上生きてるっちゅーにハゲ。まげ。まゆげ。上腕二等筋。 魔術士オーフェンでもここら辺の話(受肉した神が発狂して絶望してどうこう)だけはわたしが受け入れるつもりがない部分なのですが、どうして生き物の体を『原子(肉)』に限定するんだってことです。半径450億光年ある広い宇宙(しかも宇宙は一つとは限らない)で原子の体しか持たない生き物しかいないってわけねーだろ、というのがわたしの持論。100年もしないうちに滅ぶすげー脆い粗悪品の肉の体から進化しないままだから絶望する可能性が出るだけで、別の素材にすりゃ良いじゃん。 そもそも、『死』はただの、単なる状態変化でしかないのだから、生きるか死ぬかなんて水が水蒸気に変わるかどうか位のかる~い認識でちょうど良いさじ加減なのだと思い続けています、わたしは。この196年間。もうすぐお盆ですがわたし、そんな絶望した気持ちで暗い顔では墓参りしません。明るい顔で、わたしの希望はまだ尽きてないから心配ないぜって気持ちで、愛した人の墓参りしてます。毎年。そもそも墓でじっと浮かんでわたしを待ち続けるようなタマじゃないしなー、彼女。 勘違いしてもらいたくないので言っておきますが、だからって命そのものは軽く見てませんよ、わたし。死こそが絶対、死んだ後は完全な無だから、生きてる間は悪事をやったもの勝ちというのは嘘だと主張したいだけです。死の向こう側が見えていると言いたいだけです。仏眼で。 むしろ大災害や大事故で死んだ人や自殺した後の人間の今現在の末路を仏眼で視認しちまったら、悪人だろうが命を軽視できなくなると思います。ありゃエグイぜ、何十年もアレだもんな。 理屈じゃなく、仏眼を開眼すれば誰でも仏眼で視認して分かると思います。 幽霊って水における気体、水蒸気の位置づけでしかないですよ。本質は霊長類のまま。 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊や闇霎、瀬織津姫たち八百万の神々の素材である光の体、光子体にさ。わたしのオリジナルキャラの大半は物理にも虚世界(精神)にも888%干渉できる光の体だもん。 魔術士オーフェンの話はすごいよくできたものなのは違いありません。ただ、わたしの創作する世界(八百万の神と人が直接肩を並べて、霊主体従の信念で突き進む世界)ではあの結論では前には進まない。たったそれだけの話です。 ――――結論は、要するに上記のように考えるわたしは楽観主義者で、『不老不死のテーマは、夢があって面白い』ってことです。外宇宙にもつながる可能性が高いし。量子力学にも繋がる可能性が高い。 |

AME CHAMP
第7回ウディコンのメカ枠。第5回のメカ枠は巡り廻るの人のジャンクエデンでしたね。
こちらはメカメインで、戦闘はRPGの戦闘って感じです。サイドビューの。個人製作という事を考えると、なかなか演出が凝っているのが分かる。メカ好きなら最後までやってみて良いと思う。
下品なネーミングにすると、ベージュ色の髪でショートカットの秘書のお姉さんに怒られるのですが、こういう狂いきったネーミングだと、もはや突っ込みすらされません。秘書さ~んもっと突っ込みスキル磨いてー!
精霊様はご機嫌ナナメ
前髪ぱっつんで左右のおさげの女の子が湖の精霊相手にあたふたするゲーム。
水の精霊の○っぱいがでっかい! あの大きさ、わたしのオリキャラの竜神の巫女 水鏡冬華より大きいぞ。恐るべし。
……閑話休題。
ゲームデザインは、全体的に少女漫画チックに仕上げているように思えます。しかし別に男がやっても問題ない。
ゲーム内容としては、新人精霊術師(エレメンタラー)の前髪ぱっつん両おさげの女の子を操作して、水の精霊と仲良くなるのが目的。しかし錬金術師としての側面もある様子。
結構しっかり作りこんでる様子なので、これはがっちりやり込んでも良いかもって思わせるゲームです。
ニナと会話
設定的には、電脳世界でデータ処理を手伝ってください的な感じ。
ゲーム的には、上にある『神はその身を盾にする』と結構ゲームデザイン的にかぶっちゃってるんで、どうしても比べちゃう人がいるんじゃないかと。世界設定は神盾の方がシンプルながら凝ってるし。
RPG以外でゲームデザインかぶっちゃうと、結構つらいですよね。作者的には。
こちらはミニゲーム集的な感じです。
School Wars
クラスに一人は、夏休み前の終業式の日に夏休みの宿題を全部終えちゃうぶっとび野郎がいますよね。
それはともかく、横スクアクションで世界設定を学園にした感じです。
上でジャンプ、Aで牙突弐式、Sで牙突参式、Dで牙突です。牙突零式はありません。えんぴつで牙突をして教師を悪即斬するゲームです。よくやりましたよね。ほうきで牙突ごっこ。映画でもやりましたよね。実写牙突。
結構遊べます。
100人勇者
クリックゲー。
クリックゲーってフレーズはネットゲームでよく使われる用語ですが、もちろんこれはオフラインゲーム。
物量に任せてわいわいするのを眺めるゲームと見て良いかも。
プレイヤーがすることは、勇者の補充と能力のUPなど。左クリックをクリクリするだけで事足りるように設計されています。そういう意味で優しいゲーム。
脳みそからっぽで楽しみたいときはこれがオススメ。
EIEN∞B
シューティングゲーム。
自機は可変機で、最初が溜めうち機、Type-Bが連射機、Type-Cがビーム脳の掃討タイプ。
なかなかよくできていると思います。
が、第5回と6回ウディコンに出たFirst EngageとWild Oneに比べると見劣りするかな~って感じは否めないかも。この2作はトップビューでEIEN∞Bは横シューティングだけど。
それでも遊べるゲームなので、一度やってみると良いかも。
SaFaCa
基本に忠実なRPG。絵は自分で描いたものではない。
オーソドックスなものを求めている人には合うと思います。しっかり作り込んであります。
――が、elonaやGTAやシムズ3やOblivionやら○デス等に慣れてしまったわたしでは、
「どうしてここで無意味に街を燃やし尽くせないんだろう?」
「どうしてここで無意味に王様ぶっとばせないんだろう?」
「どうしてここで無意味にバス釣りNo.1にゲーム内容変えられないんだろう?」
「無意味に地震雷隕石怪獣UFO強襲させたい」
「MOD使えないのかなー」
などという考えが頭をよぎり、レールプレイングゲームを拒む心が現れてきます。求めるのは、責任を伴った自由。自分の尻は自分で拭くから自由をくれ。そういう考えが浮かばない人なら最後までスムーズにできます。……こりゃわたしの方が病気なのかもね。頭の。

トロピック
なんだかすごい作り慣れている気がする。わたしとは画風が違うけれど、すごい絵も描き慣れている感じがする。そんなことを感じさせるゲーム。
もしかして同人ゲーかなり作っている人なのかもしれないね。
わたしはelonaやオブリビオンやシムズ3にハマってから、同人ゲーに対するアンテナは鈍っちゃってるけれど。
第5回ウディコンで良い線行った『遭難サバイバル~生きる。』と同系列のストーリーかな。つまり無人島物語系ゲーム。しかしマインクラフトっぽさも感じる。
わたしはまだ序盤ですけど、ゲーム的にもなかなか楽しめそう。上位に行きそうなゲーム。
■■■島
言葉が違う島に放り出されたらどうなるんだ! って感じを演出した面白いゲーム。
しかし意思疎通ができるようになってからは普通のRPGになる。そこが惜しい。まあ、それでもストーリーは短編ながらしっかりしているので最後までしても良い感じ。
マルチエンディングですが、完全に分かれているというよりは一つのエンディングの改良版が次のエンディングといった感じでそこまでマルチって感覚はしないかも。
賢者の塔
ワンダムの人きた! ワンダムは良いインフレっぷりで面白かった。
敢えてスクリーンショットは載せませんが、ちょっと成長しすぎでしょー! わたしでも到底かなわないわ。彼の絵には。見た瞬間負けた気がしました。潔く負けを認めます。あなたの方が上です。
皮肉抜きで良いですよね。自分の趣向を制限されずに発揮するのって。わたしも巨乳好きだから共感できます。


――ああ、わたしには彼の描くような大きさでは描けない。あなたの勝ちです。あなたが勝利しました。胸で。
絵以外の事もいうと、この人ゲームデザインのセンスある方だと思うんですよ。遊びやすい仕組みを考えて作ってる感じがします。
ワンダムだってインフレって言ったらぶっ壊れな感じを想像しますけど、あのゲーム楽しく遊べたし。今回の賢者の塔も良い感じ。
最後まで遊んでも良いかもって思わせるゲームです。はっきり言ってこのゲームは当たり。
わたしのパーティーは主人公(名前はMILO侍)、ヘレン(軽装剣士)、アルミス(僧侶)、ゼル(魔法使い)がレギュラー。ヘレンの枠はゴーレムになったり盗賊になったりアーチャーになったりおっぱいになったりコロコロ変わる。ゼルはアタッカーとしてとっても優秀。ゴゴンも前衛として優秀。
余談ですが。エレシアみたいなおっぱいの大きさの人、実は実在してるんです。さすがに日本人ではいないけれど。白人や黒人です。
グラビアモデルのメイラ・ヒルズさん。しかし彼女の場合は、豊胸でブーストかけた大きさです。バスト160cmのZカップ。乳房の重さは左9kg右9kg。つまり彼女は18kgの重りを正面にぶら下げていることになります。肩が凝るで済むのかこれは……?
天然の胸では、アニー・ホーキンス・ターナーさんが世界最大。胸だけで38kgあります。ZZZ(トリプルゼット)カップ。おっぱいの重さでも世界最強です。
事実は小説よりも奇なり。
わたしの好みはE~Gカップくらいです。描いてる女キャラも大体そんな感じになってるし。ブラ。いや一度好きになったら、何カップでも関係なくなるけどさ。
ナハツェーラーは血の詩を綴る
ゲームシステム的には逃げゲー。ストーリー的にはホラー。
顔絵の人がうまい。チーフが北斗ばりの馬面だが、くしゃ顔よりは馬面の方が好きなのでわたし的には問題ない。
なかなか良い雰囲気を持つゲーム。最後まで遊んでも損はない。
扱っているテーマも、なかなかどうしてへヴィーなものだし。満員世界よりはゲーム内でそういうテーマを表現できている。インパクトでは満員世界のあの画面だけど。
注意すべきことは、ゲーム中でつるはしやピックが必要になったと思わせるシーンの後、それを探し過ぎないよう注意。
わたしこれやっちゃったんだけど、いつまでもつるはしやピック探してもないなあと思ったら、最初から持ってる探検キットの説明にそーゆー道具も含まれてますとのアイテム説明を見落としていたというオチ。

スナ+シマ
あーこの人ウディフェス2015に出てた人だ。
わたしも今年のウディフェスには応援絵を描くという形で参加させていただきました。いや描いたのワールドフロンティアの絵だけど。イマカド荘はすでに応援絵を描いてる人いたからね。
絵上手い人だなっていうので印象が残ってます。
今回のスナシマでは頭身低く描きそろえたようですね。子供にも親しみやすくするためかな。わたし子供かくの苦手だからちびキャラ量産できる人は尊敬します。
ゲームとしては生活系? 大きく見ると、牧場物語やルーンファクトリーと同じジャンルと見て良いかも。
――とはいえ、主人公の名前をこうした以上、ここが妖怪島になるのも時間の問題。ねえ鬼太郎!
10分で勇者になるRPG
音楽はキレッキレで良い。プロ級でしょって思って素材提供者mozellさんのホムペを見たらプロの腕を持ったインディーズ音楽屋だった。いやフリーランスなだけでプロなのかな。どちらにしろ音の跳ね方がすごい。
一部のスキルに熟練度、新たな技の閃きがあるのはちょっとロマサガっぽくてよい。
絵は自作ではないみたいだけど良い。
物語がないに等しいので没入感がない。制作期間一か月でいろいろ求めるのは酷でしょうけれど。
作業ゲーではあるけど、作業の時間を10分とあらかじめ決められているのは良いことかもしれません。
ストーリーがなくても、オブリビオンやelonaみたいにプレイヤーが好き勝手できる自由度の高い土俵があれば良かった。せめてロマサガくらいの自由度でも。

わたしなら毎日無意味に街燃やして火の海にして炎のど真ん中でアホ踊りするし。らぶデスみたいにロケラン(ロケットランチャー)○○プまで意味不明な境地に辿り着くと、それはそれでまた別の問題が発生するかもしれませんが。
SecreTalk
アメリカ~ンな雰囲気でコメディな人物の掛け合いを楽しみつつ謎を解くゲーム。
男っぽい格好をした大学院生の振る舞いがちょっとチャンドラーっぽかった。フレンズの。この人物が下品になったらチャンドラーからAVGNにクラスチェンジしてしまう。あと女っぽい格好をしたエクソシストはオレ女かと思った。が、真実はさらに上を行っていた。
ゲームよりも下半身の細さが気になった。後ひとまわり下半身(というか腰を)太くしてみるとちょうど良いバランスになるはず。
謎解きゲーというより雰囲気ゲーだとわたしは感じた。雰囲気ゲー、わたしははっきり言って嫌いじゃない。
WALL+ACCELERATION
下品じゃない鉄球マン。面白い。いやきよしの挑戦状の方が近いかもしれない。
髪長姫と石降らしの塔
ストーリー付きテトリス。いやむしろファミコンのバベルの塔の方が近いかもしれません。
面は基本1面。クリア後にステージの大きさなどを調節できるようになる。
前作と違い、ストーリーうげぇなんですけどー! 子供向けの絵柄にしてきたなあと思ったらこれか。まあこういう世界もあるという事ですね。

キャンディリミット
前回4位のwish disproportionateの人の新作。
これは人によってお菓子屋部分は(シナリオ的じゃなく、ゲーム的に)茶番と取る人もいるだろう。シナリオ的には間違いなく中核なんですけどね。ネタバレになるので、以下数行はあぶり出しで読んでください。
これはお菓子屋経営しつつも狂ったシステムの世界、つまり蟲毒の壺をぶち割り、卵の殻を破ってひな鳥から大人の鳥に成長する物語。
もっとわかりやすく言うと、構造的に言えば『上から神様気取りでわたしたちの命でリアルシムズやってんじゃないわよハゲ! って言う物語』。特にパンナコッタにしてみれば。作者的に言えば上の一行の通りの物語です。
願いがどうこうって言う時点で、ウィッシュディスプロポーショネイトの事覚えてたからこのちびっ子は妖精の皮を被った魔族なんだろうな~とは思ってました。
あと、事の真相をそこまできっぱりと物語中では提示しないようですね。あの場面でアレがあっさりアレどばーんしたし。
むしろ真相の詳細な薀蓄(あの空間は宇宙のどこなのか、あそこの技術レベルは、文明レベルは、あれはアレ個人が作り出した空間なのか、あの世界の神は受肉してるのかわたしの創作世界のように八百万の神が積極的に光の体で星に降り立って天火明命みたいに下界のヒトに直接神と人が肩を並べて田植えを教え込んでいるのか、とか色々)にも興味がわくのですが、提示されないなら、上の満員世界の時のようにわたしが自分で想像するまでの話なので問題はない。
シナリオは良かったです。ただ、贅沢な事を言うとそろそろ誰も死なない物語で盛り上がる作品も欲しいかな~って感じはする。わたし贅沢でごめんなさい。いやwishがそうか。そういやあれ主要キャラ誰も死んでないな。
この人の作品とは全然関係ない話なのですが、エロやグロを売りにする下品な一発屋とか、必要分ならともかく、悲惨な過去等の可哀想設定を必要以上に多用する最近の漫画アニメに嫌気がさしてたりするのです。『死』という名前の劇薬使いすぎっすよ最近のアニメ。そうじゃなければ萌えしかないし。北斗の拳みたいな燃えが欲しいのよーわたしは。
余談ですけど、腐った社会システムを打開するために人生をかけたキャラクターと言えば、わたしはクロノクルセイド(作:森山大輔)のアイオーンを思い出します。
いや、短編ながらこれ絵の腕さえ磨けばお金取れるレベルなんじゃないでしょうか――は言いすぎかな。
ただ、良いのですけど何度も繰り返しするタイプのゲームではないですね。むしろ小説化されたら定期的に思い出して読むタイプの作品。
これも上位に食い込む作品に思えます。でも1位はないと思います。なぜかというと、ゲームというよりはゲームの機能を借りた小説という感じに収まっているから。それをゲームとして最優秀にするのは拒絶感は出る。
――と思っていたら、キャンディリミットが1位を取ったようですね。わたしの予想とは違ったけれど、素直におめでとうを言いたいと思います。
今回は自分で絵を描くよう一念発起したいみたいな雰囲気はよく伝わってくる。そこはすごく評価できる。やる気さえあれば才能のあるなし関係なく絵は伸びる。才能が響くのは基礎ではなくデザインセンスの方だから。
でもこれWindows付属のペイントで描いてませんか!? 線画だけで真っ白ー~~ これペンタブで描いてるのかな。それともマウスかな。いやマウスだなこれは。筆圧感知しない道具で描いてるのが丸わかりの線画だからなあ。マウスでこれだったら十分うまいと思う。わたしもelona カスタムゴッド作成講座の第2~3章にて絵(線画完成まで)の手順を解説していますが、これ見れば少しは上達早くなるかも。
多くの人が思ったことだろうけれど、CG講座って線画完成した後の塗りの講座しかないんですよね。その線画が完成するまでを教えてよ! ってわたしも言われたことは何度もあります。
今はわたしが愛用しているクリスタ(CLIP STUDIO PAINT PRO)の一段下くらいの高性能のペイントソフト(ファイアアルパカ)がフリーで公開されているから、それを使った方が腕は上達すると思います。十分上達したらクリスタ買えばよいし。5,000円だしクリスタ。プロの漫画家だって、今はクリスタで原稿仕上げてる人そこそこいるし。
ゲーム内容は、大きく分けると錬金術師シリーズ、アトリエシリーズと同系統と言えるかもしれない。要するに物作って売って店を繁栄させる。
しかしこの主人公は魔力で物を作っています。無から物を発生させています。クリエイトオブジェクトです。八百万の神々が使う産霊(むすひ)をやってのけています。頭悪そうというか単純に幼いのに才能の化け物め!
この子、潜在能力次第では


音楽は他の人の協力とはいえ良質。というか、いわゆる『全部俺』で一流のゲーム作られる人ってかなり少ないよね。プロだって製作チームを組んでやるんだし。
わたしだって、絵とドット絵と小説は描けるけれど、プログラミングが無理というか経験がないし。あと音楽もギター弾いた経験もない。わたし。
最後に。余談中の余談というかこれ作者さんに直接言った方が良いような気もしますが。
ゲーム関係の仕事、ソーシャルゲーム関連にだけは関わらない方が良い。絵描きとしても関わる気ないわ。まあ絵に関してはわたしが関わらなくても、塗りがわたしより上手な絵描きがたくさんソシャゲの絵描いてるから問題ないだろうけどさ。
ソシャゲ会社が絵描きに仕事依頼する時は、こういう事もそこそこあるから絵描きとして関わりたくないのです。これ忠実にパクリで絵描かないと会社からリテイク食らうからね。刀剣乱舞の盗作問題もこういう構造で起こったんじゃないの? 詳しい事情は知らないけどさ。ソシャゲ会社の強制命令の通りに忠実なパクリで絵を仕上げたら、その場の報酬はもらえるかもしれないけれど絵描きとしての信用はなくなるし、パクリなんざ出来ないって突っぱねたらそもそも仕事の契約が成立しない。どーせーちゅ~ねん。他にも問題あるけど。
詐欺みたいなものだよアレ社員だって心も体も壊すよってソシャゲ会社辞めた人に喫茶店でさんざん愚痴に付き合わされた。
わたしが今メインでやってる燐光のレムリアとか、ソシャゲ(というかブラゲ)にしてはかなり良心的に見えるけどね。いや台湾に住んでる日本人の絵描きのMORIKAWAさん結構しんどそうだけど。それと台湾のゲーム会社だけど、ここ。FUN YOURS。
9-sweeper
頭の体操。
マインスイーパーと同じじゃないのと思ってやるとすぐガメオベア。
要は、残り回数の多いマスを巻き込むように爆破するのを基本とすればいける。そこから先は応用で。
Salmon Summon
絵がうまい。塗りがうまい。しかしドット絵の経験はないようで、そこは素材で補った様子。普通の絵が描けるなら、ドット絵も描けるとは思うんだけれど、やる気の問題もありますからね。
RPGで、短編とはいえしっかり作り込んであると思います。
主人公はサケの権化。
幻迷宮
ARPGかな。平たく言うと聖剣伝説2や3と同じタイプ。ただ絵等の素材がデフォ素材なので、聖剣伝説ほど絵だけで熱中するわけではない。
しかし、ゲームシステムは快適。戦闘部分については聖剣伝説よりもelonaに近いと感じる人もいるかも。これはちょっと続けても良いと思わされるゲームです。
マイムの見た夢
臨死体験世界を歩き回るというRPG。
海の世界は


クラウディア
縦シューティング。
First EngageやWild Oneに比べると爽快感は減るが、よくできたシューティングゲーム。今大会ではこれが一番のSTGかなー。
くまベア
捨てられた人形が付喪神となり、動き出す物語。
収集癖のある人がすると心に響くかもしれない。わたしとか。ダラダラアリの人、今年はストーリーで攻めてきたな。こういうストーリーにわたし弱いのよ~。
幸神記
和風ファンタジー。ゲームシステム的にはウディタのデフォRPG。作者さんに協力している知人Fとやらの絵がうまい。作者自身はペンタブを持っていないようです。まー最初は高いって思いますからね。安めのでも8000円するからペンタブレット。でも一度買えば10年単位で持つから、時間で割るとかなり安い買い物なんだけどな。ペンタブ。ペイントソフトはCLIP STUDIO PAINT PROでも5000円の安さだし、ファイアアルパカならフリーだし。
ゲームデザインがデフォな感じなので、ストーリーが気に入るかどうかですね。まださわりしかしていないけれど。
節目ごとにそこそこレベル上げにいそしまないと詰む感じ。
デフォシステムでも第5回ウディコンのTHE RPGプロジェクトメロスは最後までできたんだけどな~。キャラ絵は幸神記の方が明らかに上なんだけどな~。
箱庭世界探検班
ちょっと雰囲気が聖剣伝説Legend of Manaっぽいと感じた。世界を段々広げていくあたりが。
ゲームというよりシミュレーター。
遊ぶというより観察する。
一味違うゲーム。もう少し作り込めば化ける。
独裁者2015(わたし的一位)
架空の国の総理大臣になってアレコレしようというゲーム。
ゲーム的に言うなら、ロマンシングサガ3のミカエルの国政だけを抜き出したゲーム。
このゲームはフィクションですよ! 飽くまでフィクションですよ! じゃあわたしが以下に書く感想もフィクションって事にします。わたしの以下の感想もフィクションですよ! フハハ! 一切の現実の団体となんちゃらとあっぽっぽいとは一切関係がございません。
よしこれで決まりごとは満たしたはずだ。
いきなりあの問題が一覧に出て声出すのこらえきれずに爆笑した。
幽☆遊☆白書で、洞窟内で幽助にとどめを差す少し前の聖光気を出した直後の仙水忍と同じ笑い方をしてしまった。
「もう 休みたまえ」
って言って幽助の右腕をへし折る直前の大笑い。
いや笑い事じゃないんだけどさ。現実の方こそあの問題解決しないと地球滅ぶぞ。わたし2011年春から食べるものすら厳選してるっつーのにさあ。自然エネルギーの発電所さっさと作れよぬらりひょん。ニコラ・テスラ御大のアレがあるんだから本当はできるだろ。こんなことにばかり使ってるんじゃないよテスラの平和的発明を。
地球が今吹っ飛んだら、わたし外宇宙で絵を描かないといけなくなるだろう! わたしまだ裸で外宇宙で生存できる程の状態には戻れてないってば。水鏡冬華並に呪禁道扱えれば、今地球が吹っ飛んでも問題なく生存できるんだけど……。
正直このままだと、現実世界において地球が爆裂四散した後どうやって生きるかを全人類が考えないといけなくなる。それほどにアレは破壊のポテンシャルがある。星すら爆発させる。土星のリング見たら普通分かると思うんだけど。あれが3億2千万年前に爆発してリングの形で飛び散った初代地球のバラバラ死体だよ。死因はアレの連鎖爆発。ガリレオ・ガリレイ程の偉人ならば、最終的にそこまで気づいたはずだ。
あ! くどいけどわたしの感想もフィクションですよ! はくしょん!
個人的に、このゲームが一位だわ。今回のウディコンでは。絵が乏しいとかそういう欠点を全て覆す程の怖いもの知らずっぷりを見ると心が燃えるぜ。